センターからのお知らせ

「こども新聞」展示会

毎年恒例の小学4~6年生が夏休みに制作した新聞を展示します。
子どもたちの心豊かな成長が現れた力作の数々をご覧ください。

●日時・会場     「イオンタウン守谷」9月16日(月・祝)~29日(日)
            「市民活動支援センター」10月1日(火)~13日(日)

●問合先 市民活動支援センター

「大きな大きなシーツ」インクルーシブアートワークショップ

縫い合わせたリユースシーツと竹で作られた巨大な布テントのような空間の中を皆で楽しみながら、思い思いに装飾します。健常者と障がい者が同じ空間で楽しめます。皆さんの参加をお待ちしています。

●日時 10月20日(日) 13:30~15:30(13:00受付開始)
●会場 市民交流プラザ市民ギャラリー
●講師 水内貴英(美術家)
●定員 50人(保護者含む)
●対象 未就学児から小学生まで(未就学児は保護者の参加必須)
●参加費 一家族500円
●申込方法 9月30日(月)までに申込フォームから申し込む(超過の場合抽選)
●協力 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち
●共催 市民活動支援センター・北守谷児童センター

チラシをクリックすると申し込みができます

夏休みの課題「こども新聞を作ろう」作品募集

「こども新聞」は今年度で13回目を迎えます。昨年度はコロナ禍の中で180点の作品が集まりました。
聞いたこと、調べたことを記事にまとめて新聞を作ってみよう!

●対象者 市内小学生(4年~6年)
●提出方法 1人1作品(①か②どちらかで提出)
  ※ 個人情報保護の関係で表面に氏名を入れないでください。市民活動支援センターのホームページで紹介している過去の作品を参考にしてください。

①紙で提出:画用紙四ツ切サイズ
 裏面に、学校名・学年・組・氏名(ふりがな)を書いて、夏休み終了後、学校に提出(守谷市立以外の小学生は市民活動支援センター窓口に提出)

②データで提出:A3サイズ以内
 PDFファイルに変換したデータを、市民活動支援センターにメール(タイトルに「こども新聞」、本文に学校名・学年・組・氏名(ふりがな)を入力で提出

●申込期限 9月3日(火)
●主催・問合先 市民活動支援センター センターメール ✉ supportcenter@moriya-cac.org

守谷視覚障碍者協会 会員募集

他の類似団体から得られる有用な情報を共有します。守谷関連の情報を共有できる会員を募集します。

●参加費 無料
●問合先 守谷視覚障碍者協会 永嶋 昭廣(ながしま あきひろ)
     TEL 080-3465-8722 ✉ akinaga513@yahoo.co.jp

守谷Scratch勉強会参加者募集のお知らせ

子供向けプログラミング言語「Scratch」で作ったゲームを披露し合い、動かないところを一緒に考えたりします。初めてScratchに触れるお子さまも参加可能です。また、筑波大名誉教授の先生から、プログラミングの一般的な概念やパソコンの仕組みも教えていただけます。ぜひご参加下さい。

●日時 第2、第4日曜日 10:30~12:00
●会場 市民活動支援センター 会議室
●対象 小学2年生~6年生(小学2年生は保護者同伴)
●定員 8人
●持ち物 ノート、鉛筆、パソコン(貸出可、Wi-Fiあり)
●参加費 無料
●申込〆切 各回開催日前日
●申込方法 https://ameblo.jp/furuhoge/
●主催・問合先 守谷Scratch勉強会 scratchmoriya@gmail.com

小花火の日運営委員会 ~学生が運営する 小花火の会~定員に達したため、終了しました。

 定員に達したため、申込受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

近年、公園や道路などで火気の使用が禁止されて花火が楽しめなくなっています。
そこで市民の方々が花火ができる機会をつくろうと令和5年度の市民提案型協働事業で採択されました。
令和6年度も学生主体で今回のイベントを企画し、今年は市役所駐車場を開放させてもらえることになりました。夏の思い出作りの機会を提供
できれば幸いです。ご家族やご友人と一緒に、安全な花火を楽しんでください!たくさんのご応募お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●開催日時
 8月18日(日)午後7時〜午後9時
 (雨天・強風延期、予備日8月25日(日曜))

 延期の場合は、8月18日(日曜)午前10時に守谷市市民活動支援センターのホームページに掲載いたします。

●開催場所 守谷市役所駐車場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●参加費 無料 注)主催者側が用意するのは会場のみで、主催者側から支給する花火はありません。花火・着火用具・バケツはご自身でご持参ください。

●定員 1組4人で25組程度 注)申込多数の場合には先着順にさせていただきます

●申込方法 申込期間は7月27日(土曜)10時から8月3日(土曜)12時まで

 応募フォームにて記入をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

●注意事項

 ・未成年の方は保護者同伴の上ご参加ください。
 ・手持ち花火のみ可とします。
 ・花火により発生したゴミのお持ち帰りにご協力ください。
 ・花火により生じた火傷、ケガは自己責任となりますので、ご了承ください。

●主催 小花火の日実行委員会

●イベント協力 守谷市 市民協働推進課

 

 

立沢里山の会「田んぼ学校」田んぼのメンテナンス

内容:➀田んぼの草刈り、池のしゅんせつ(水底をさらって土砂などを取り除くこと)
   ②里山体験の準備:湧水プールづくりなどの子供たちの遊び場準備

日時:7月20日(土)第3土曜日 9:00~12:00頃

集合場所:立沢里山

持ち物:軍手、長ぐつ、ぼうし、タオル、飲みもの ※汚れてもよい服装

問合先:市民活動支援センター 0297-46-3370

大柏里山の会「通学路の除草」

内容:通学路の除草作業

日時:8月18日(日)第3日曜日 8:30~11:00頃

集合場所:お産の森いのちの森産科婦人科篠崎医院付近

持ち物:軍手、長ぐつ、ぼうし(飲み物は準備します)

問合先:髙木 090-1268-0269

守谷稲門会「もりや寺子屋」のお手伝い

内容 学習ボランティア

日時・会場 7月24日(水) 10:00~12:00 市民ギャラリー
      7月25日(木) 10:10~12:30 市民活動支援センター 会議室
      7月26日(金) 10:00~12:00 松前台小学校

定員 5名

対象 中・高・大学生 

主催・問合先 村田 ☎090-5395-2567

 

市民活動支援センター「こども新聞」の展示と撤去作業

内容:市内の小学生が夏休みに制作した新聞の展示と撤去作業

日時:9月16日(月) 9:00~10:00
   9月30日(月) 9:00~10:00

集合場所:イオンタウン守谷(TX守谷駅側出入口前)

持ち物:特になし

問合先:市民活動支援センター 0297-46-3370

夏休みボランティア募集

ボランティアに興味のある市民の皆さん、夏休み中に体験したいと考えている学生の皆さん、一緒に活動してみませんか。

●団体名 もりサポ塾 「夏期講習」大学生講師
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●団体名 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち 「夏のお楽しみ会」のサポート
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●団体名 守谷駅前クリーンズ 「守谷駅周辺のゴミ拾い」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog 

●団体名 立沢里山の会 「田んぼの草刈りボランティア」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●団体名 大柏里山の会 「通学路の除草」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●団体名 傾聴ボランティア・ジャスミン 「傾聴を体験しよう」※講座の後に傾聴体験
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●団体名 もりんくる 「こども食堂」お手伝い
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●ボランティアグループGHO「守谷駅前のごみ拾い」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●ほっとカモン「もりやっ子食堂」お手伝い
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●守谷稲門会「もりや寺子屋」お手伝い
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●傾聴ボランティア楽ハート「セミナーの受付」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

●市民活支援センター
「こども新聞の展示と撤去作業」 
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog