センターからのお知らせ
ボランティアNEWS4月号をアップしました
開館時間変更のお知らせ
【ボランティア募集】 もりサポ塾
経済的理由などの事情で家庭教師や塾を利用することが困難な世帯の中学生のための塾です。発達障がいなど学習に向き合うことが苦手な生徒たちへのサポートをしてくれるボランティア、学習支援マネージャーに興味がある方を募集しています。経験がなくても差し支えありません。
●日時 毎週木曜日 18:00~20:00
●会場 市民活動支援センター 会議室
●申込方法 メールで申し込む
●申込・問合先 かわさき ✉ morisapojuku@gmail.com
【会員募集】 守谷視覚障碍者協会
楽しく充実した生活を送るために、市内の情報を共有したいと思っています。皆さんと交流の場を広げませんか。
●参加資格 守谷市在住の視覚障碍者(見え方は問いません)とそのご家族
●参加費 無料
●問合先 守谷視覚障碍者協会 永嶋 昭廣(ながしま あきひろ)
TEL 080-3465-8722
✉ akinaga513@yahoo.co.jp
ボランティアNEWS3月号をアップしました
こども新聞(NIEコンクール)受賞者発表!!
夏休みにみなさんに作成してもらったこども新聞。
茨城新聞社主催「NIEコンクール」で守谷市から3名の方が入賞されました!
おめでとうございます!
【優秀賞】
☆守谷小学校5年生作品
☆守谷小学校5年生作品
☆守谷小学校6年生作品
花を取り入れたナチュラルライフ
生活の中に植物を取り入れて、疲れた心を元気にしましょう。植物に触れたり、作品を作ったりすることで、健康的な生活が送れるよう提案します。
●日時 各月第3水曜日 13:30~
●講師 花と暮らす会 岡部・志小田
●会場 市民活動支援センター 会議室
●参加費 2,000円程度(材料費込み)
●定員 各20人
●申込方法 それぞれ開催日の3週間前までに電話で申し込む
●申込・問合先 岡部 ☎090-6139-6224
※材料の入荷状況により、内容を変更する場合があります。ご了承ください。
【会員募集】 ビデオクラブ常総映像
いろんなイベントをビデオ撮影してパソコンで編集をしています。一緒に楽しみませんか。 気軽に見学にきてください。
●定例会 第4日曜日 13:00~16:30
●会場 市民活動支援センター 会議室
●主催 常総映像
●問合先 市民活動支援センター
【講演会】 日本人はどこから来たのか?-人類の発生と拡散-
●日時 2025年3月23日(日) ① 13:30(13:00開場)
●会場 守谷市中央公民館(もりりん中央)ホール
●定員 各350人
●参加費 500円
●申込方法 QRコードから申し込む
●主催 守谷市文化協会「映画・講演の会」
●問合先 yuan28003@gmail.com(原)
【新規団体紹介】 ひよどりの輪
神経発達症のグレーゾーンの方を中心に毎月茶話会を開催しています。社会との共存に戸惑う日々。個性の尊重と言われる世の中でも、尊重されないと感じることもあると思います。あなたのお話をぜひ聞かせてください。
●日時 毎月最終土曜日
●会場 国際交流研修センター 和室(予定)
●定員 先着12名
●参加費 500円
●申込方法 開催日10日前までにメールまたは電話で申し込む
●主催・問合先 ひよどりの輪 山根(やまね)
✉️hiyodori.no.wa@gmail.com ☏080-8086-8625
【参加者募集】守谷 Scratch 勉強会
Scratch(子供向けプログラミング言語)で作ったゲームなどを披露し合い、動かないところを一緒に考えます。初めて Scratch に触れるお子さまも参加できます。また、筑波大名誉教授の講師から、プログラミングの一般的な概念やパソコンの仕組みなども教えてもらえます。ぜひご参加ください。
●日時 第2、第4日曜日 10:30~12:00
●会場 市民活動支援センター 会議室
●対象 小学 2~6年生(小学2年生は保護者同伴)
●定員 先着8組
●参加費 無料
●持ち物 ノート、鉛筆、パソコン(貸出可、Wi-Fiあり)
●申込方法 各回開催日前日までに申込フォームから申し込む
●主催・問合先 守谷Scratch勉強会 ✉️scratchmoriya@gmail.com
ボランティアNEWS2月号をアップしました
第13回守谷ひなまつり 景品交換所ボランティア募集
今年も「守谷ひなまつり」が開催されます。
市民活動支援センターでは、景品交換所のボランティアを募集しております。
お時間のある方、お手伝いができる方、よろしくお願いいたします!
第13回 守谷ひなまつり
今年もおひなさまとつるし飾りを市内各所に展示します。スタンプラリーも開催!
スタンプを集めた方には景品をプレゼントします。かわいいおひなさまに会いに来てください。
●開催期間 2月18日(火)~3月3日(月)
●展示会場 ①イオンタウン守谷 ②守谷市役所 ③市民活動支援センター ④中央図書館
⑤みずき野集会所 ⑥いこいの郷常総 ⑦下ケ戸ふれあい館 ⑧北守谷児童センター
⑨南守谷児童センター ⑩中央公民館 ⑪栄町公民館 ⑫リカレントねっと事務所
⑬保健センター ⑭大野向崎農村集落センター
※会場によって展示期間、開館時間、休館日などが異なります。
●内容 [スタンプラリー]・スタンプ5つ以上で景品、8つ以上でくじ引きでさらにおまけがあります。
・スタンプラリーに使用するチラシは、展示会場または市民活動支援センターのホームページから取得できます。
[景品交換]2月18日(火)10:00~3月4日(火)17:00 市民活動支援センター
●主催 守谷ひなまつり実行委員会
●問合先 市民活動支援センター
つるし飾り募集
●作品受渡し場所 市民活動支援センター
【持込】2月15日(土) 13:00~
【返却】3月6日(木) 10:00~
●問合先 堀込 ☎48-1196
つるし飾り作成初心者講習会
●日時 2月25日(火)13:00~16:00
●会場 守谷市民活動支援センター 会議室
●定員 先着10人
●材料費 1,000円
●持ち物 裁縫道具
●申込方法 1月18日(土)~2月20日(木)に申込フォームから申し込む
●問合先 堀込 ☎48-1196
【傾聴セミナー】子供の声を聴きたいそんなパパさんママさんにむけてお届けします
不登校・登校しぶりなど様々な事情を抱える子供たちをパパさんママさんは見守り続けています。
そんなパパさんママさんを対象に、お子様の話を聴くことでさらに絆が深まるようセミナーを開催します。
●日時 1月27日(月) 10:00~12:00
●会場 もりりん中央 集会室
●定員 先着30人
●参加費 1,000円
●共催 傾聴ボランティア楽ハート・「学校に行きづらい子と家族のための交流スペース」WAラボ
●申込方法 1月25日までにメール、インスタグラムDMまたは電話で申し込む
●申込・問合先 傾聴ボランティア楽ハート かわいふみ ☎48-3785
✉rakuheartmry@gmail.com/インスタDM:instagram.com/raku_heart333/
【もりサポ塾】2025年度生徒募集!!
経済的な理由などで、塾に通うことが困難な世帯の中学生向けの塾です。地域の大人や現役大学生のボランティアが基礎的な学習(英・数)をサポートしてくれます。しっかり勉強に取り組みたい市内の新中1~3年生を募集。一緒に勉強してみませんか。
●日時 毎週木曜日 18:00~20:00
●会場 市民活動支援センター 会議室
●定員 若干名 ※超過の場合希望に沿えないこともあります
●料金 (会費)10,000円/年 (教材費)1,000円/教科
●申込方法 1月10日(金)~2月18日(火)に申込フォームまたはメールで申し込む
※申込後、代表者との面談があります
●問合先 かわさき ✉ morisapojuku@gmail.com
ボランティアNEWS1月号をアップしました
年末年始の休館のお知らせ
休館日 12月28日(土)~1月4日(土)
新年は2025年1月5日(日)から通常通り開館となります。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
上映会「0円キッチン」
世界で生産される1/3の食料が廃棄…「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」食材救出人・ダーヴィドのユニークで愉快なロードムービー。観たらきっと、行動したくなる!
▶日時 12月17日(火) 10:00~
▶会場 みらい平市民センター/エム・スペース会議室
▶定員 先着20人
▶参加費 1,500円
▶申込方法 当日9:00までにメールで申し込む
※お名前、連絡先、12/17上映参加希望を明記
▶主催・問合先 街町リノベーションもりや ✉ machi2reno@gmail.com
会員募集 ブルーベリーファーム 蝶むすび
耕作放棄地を利用して、ブルーベリーの植え付け、除草、水やり、選定などの管理を定期的に行っています。
収穫時には、市民を対象としたブルーベリー摘み体験を予定しています。
土とふれあって一緒に楽しみましょう。
▶活動日 毎月第1月曜日 午前中の1時間程度
▶定例会 4回/年 18:00~19:00
▶主催 ブルーベリーファーム 蝶むすび
▶問合先 市民活動支援センター
農業初心者のミドル世代女性が活動中!
情報サイト「守谷ネイチャーライフ」パネル展
今年のパネル展では、情報サイト{守谷ネイチャーライフ}の中身を、より多くの方に知っていただくため、最近紹介し情報の中から、守谷の自然の豊かさがうかがえる場景や自然サークル活動など、6件のトピックス写真を展示します。守谷の自然を楽しむ一助にしてください。
▶日時 12月5日(木)~12月18日(水)
▶会場 市民活動支援センター フリースペース
▶主催・問合先 守谷ネイチャーライフ 佐合 ☎080-9459-1135
手前味噌をつくろう
国産材料を使って自分だけの手前味噌を作りませんか。初めての方でも簡単に仕込むことができます。
小さなお子さんも一緒に楽しめます。半年後には美味しいお味噌を味わえますよ!
▶日時 ①令和7年1月28日(火) ②2月2日(日) 10:00~12:00
▶会場 守谷市内公共施設調理室(学びの里調理室予定)
▶定員 各回先着8組 ※両日希望の場合初めての方優先
▶参加費 2,300円
※1人あたり出来上がり2kgの味噌をお持ち帰りいただきます。
▶主催 手しごと多世代交流つむぎ
▶申込・問合先 小澤 ☏090-2633-5827 ✉bicky9409@yahoo.co.jp
第3回肢体不自由児・医療的ケア児の写真展 「自分らしく 生きていく」
医療的ケア児等の写真展を開催します。
子どもたちの日常の姿やイベントの様子、医療機器などを写真にしました。
ぜひご覧ください。
▶日時・場所
①令和7年1月9日(木)~22日(水) 市民活動支援センター
②2月6日(木)~19日(水) 南守谷児童センター
③3月6日(木)~26日(水) 市役所 1階ロビー
※それぞれの展示最終日は15時30分頃から撤収作業を行います
▶主催 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち
▶問合先 ✉sorachi2021niji@gmail.com
ボランティアNEWS12月号をアップしました
講演会 ~新しい時代の障害と社会~ 本当の“平等”と“助け合い”って?
●日時 令和7年1月12日(日) 10:00~12:00(9:30開場)
●会場 市民交流プラザ 市民ギャラリー
●定員 先着70人
●参加費 500円
●講師 藤木和子氏(ソーダの会代表・弁護士・手話通訳士)
●申込方法 当日までにQRコードまたはメールで申し込む
✉mhrm5117@icloud.com
●主催 守谷市聴覚障がい者協会
●後援 社会福祉協議会・市民活動支援センター
もりやクリスマスファンタジー2024 ボランティア&イベント参加者 大募集
~みんなでXmas気分を盛り上げませんか!~
守谷駅西口広場を飾り付け、ライトアップするもりやクリスマスファンタジー。
1年を締めくくる冬のイベントに参加しませんか。家族連れ大歓迎です!
●日時 ①[飾り付け]12月7日(土) 13:00~ ※雨天時12月8日(日)
[片付け]12月26日(木) 10:00~ ※雨天時12月27日(金)
②「X’masイベント&キャンドルナイト」12月22日(日) 13:00~19:00
キッズダンス、路上ライブやミニコンサートなど、エントリーお待ちしています!
●場所 守谷駅西口広場
●申込方法 電話またはメールで申し込む
●主催 守谷市ネットワーカー連絡協議会
●申込・問合先 市民活動支援センター ✉ supportcenter@moriya-cac.org
ウィンドアンサンブル守谷 冬の音楽会
子どもも大人も楽しめる吹奏楽で午後のひとときをお過ごしください。
●日時 12月22日(日)13:30開場/14:00開演
●会場 もりりん中央ホール
●定員 先着320人(当日13:00より入場整理券配布)
●料金 入場無料・全席自由
●指揮 中野和彦
●曲目 海の男たちの歌、ジャパニーズグラフィティⅩⅡ(銀河鉄道999TV版〜宇宙戦艦ヤマト〜銀河鉄道999劇場版)
久石譲作品集2(五月の村〜さんぽ〜あの日の川〜旅立ち)、Xmas Swingin’ コレクション など
●主催・問合先 ウィンドアンサンブル守谷 横瀬 ☏090-4751-4641
街町リノベーションもりや 上映会「大海原のソングライン」
毎月良質なドキュメンタリー映画を上映。11 月は「音楽、繋ぐ、未来」がテーマ。文字が普及する前の時代、私たちは音楽で交流していたことを思い出す。島々を繋ぐ音楽ドキュメンタリー。
●日時 11月28日(木) 10:00~(82分)
●会場 みらい平市民センター/エムスペース会議室
●定員 先着20 人
●参加費 1,500円
●申込方法 当日9:00までにQRコードまたはメールで申し込む
※メールの場合、お名前、連絡先、11/28上映会参加希望を明記
●主催・問合先 街町リノベーションもりや ✉ machi2reno@gmail.com
ボランティアNEWS11月号をアップしました
落語口演 笑うが一番 カラダにいい!受付終了しました
※定員に達したため、受付は終了しました。
笑いの効果で心と体を癒す口演です。 生の落語の魅力をお楽しみください!
●日時 11月30日(土)13:30~15:00(開場13:00)
●会場 市民交流プラザ市民ギャラリー
●定員 先着100人
●参加費 無料
●出演 古今亭志ん輔師匠(落語家)
●申込方法 10月17日(木)~11月22日(金)までに申込フォームから申し込む
●主催・問合先 市民活動支援センター
プロフィール
1972年3月 3代目故古今亭志ん朝に入門 前座名は「朝助」
1984年4月〜1999年3月 NHKテレビ「おかあさんといっしょ」にレギュラー出演
1985年9月 真打昇進「古今亭志ん輔」襲名
2000年〜 新日本フィルハーモニー交響楽団とのファミリーコンサートに出演
現在、落語協会 相談役
健幸ウォーキングを楽しみませんか
「健幸ウォーキングもりや」では、ご好評により今年度も毎月1回、ウォーキングを楽しむ企画を開催していますので、皆さんの参加をお待ちしています。
●時間 9:00~11:30 ※雨天中止(前日午前中に会のホームページ及び電話にて連絡)
●対象 市内在住・在勤の方(障がいのある方もサポーター同伴で参加可)
●参加費 無料
●定員 先着20人
●主催 健幸ウォーキングもりや
●申込方法 会のホームページまたは電話で申し込む
※各コース実施日の1週間前まで
●申込・問合先 健幸ウォーキングもりや 横山 ☏ 070-2818-5601
日時 | 集合場所 | コース |
10月22日(火) | 市役所正面玄関前 | 市役所・やまゆり公園・四季の里(5.1km) |
11月26日(火) | けやき台公園 | けやき台・美園・高野(5.4㎞) |
12月24日(火) | 城址公園駐車場横 | 城址公園・鳥のみち(4.7km) |
令和7年1月28日(火) | 立沢公園噴水前 | 北守谷公園巡りショート(5.8km) |
2月25日(火) | 城址公園駐車場横 | ひがし野・松並青葉(5.0km) |
3月25日(火) | けやき台公園 | けやき台・戸頭(6.3km) |
親子で楽しむピアノ曲 はじめてのクラシックコンサート
ピアノの先生たちが考えた、初めての方向けコンサート。聴いたことのある曲を、やさしく解説を交えて、ソロ、連弾で演奏します。ベートーヴェンの生涯の読み聞かせは、スライドと演奏と共にお送りします。
●日時 10月27日(日)14:00~(開場13:30)
●会場 守谷市国際交流研修センター ログハウス
●定員 先着100人
●参加費 大人1,000円 ※同伴の子供2名まで無料(対象:4歳~18歳)
●申込方法 10月27日(日)までにメールから申し込む
●主催・問合先 MPA (守谷ピアノ指導者協会)
☏ 070-7612-8991 ✉ mpa2024mpa@gmail.com
ボランティアNEWS10月号をアップしました
楽ハート広場に行こう♪ワークショップ開催 ~ママもお子様も楽しむ日そしてみんなでお話する日~
ママとお子さんおれぞれの時間を楽しみながら、リラックスした時間を過ごしませんか?
口紅作りの後は、ご自分の気持ちに意識を向けてゆったりとおしゃべりしましょう。
●日時 10月9日(水) 10:30~12:30
●会場 キターレ(北守谷児童センター)視聴覚室
●定員 5組(先着順)
●参加費 1,000円(飲物・おやつはご持参ください)
●内容 【ママ】世界にひとつだけの自分用の口紅を作ります。添加物なしの安心な口紅です。
【お子様】絵本をみたり、歌や手遊びをしたり、ぱんだなりきり体操をします。「おはなしの会みはる組」さんとコラボします。
●申込方法 9月30日(月)までにメールから申し込む
✉ rakuheartmry@gmail.com
●共催 おはなしの会みはる組
●主催・問合先 傾聴ボランティア楽ハート かわい ふみ ☏0297-48-3785
新規団体 いっしょに己書を楽しみませんか?
己書(おのれしょ)は、筆ペンで絵を描くように文字を描いたり絵を描いたりします。ちょっとしたコツをつかめば、味のある文字が描けるようになります。一緒に楽しく描いてみませんか。
●日時 ①10月3日(木) ②10月17日(木) 10:00~11:30
●会場 市民活動支援センター 会議室
●定員 10名(先着順)
●参加費 600円(材料代)
●申込方法 9月28日(土)までにメールで申し込む
●主催・問合先 己書もりや道場 よしだ ✉onoreshomoriya@gmail.com
ビデオ上映会
ビデオクラブ創立20周年を記念して会員が作成したビデオ作品(10本)の上映会を開催します。
●日時 10月6日(日) 13:30~16:30(開場13:00)
●会場 取手市福祉交流センター(市役所敷地内)
●内容 ビデオクラブ創立20周年を記念して会員が作成したビデオ作品(10本)の上映会を開催します。
●参加費 無料
●主催・問合先 常総映像 髙木 (090-1268-0269
「こども新聞」展示会
毎年恒例の小学4~6年生が夏休みに制作した新聞を展示します。
子どもたちの心豊かな成長が現れた力作の数々をご覧ください。
●日時・会場 「イオンタウン守谷」9月16日(月・祝)~29日(日)
「市民活動支援センター」10月1日(火)~13日(日)
●問合先 市民活動支援センター
「大きな大きなシーツ」インクルーシブアートワークショップ
縫い合わせたリユースシーツと竹で作られた巨大な布テントのような空間の中を皆で楽しみながら、思い思いに装飾します。健常者と障がい者が同じ空間で楽しめます。皆さんの参加をお待ちしています。
●日時 10月20日(日) 13:30~15:30(13:00受付開始)
●会場 市民交流プラザ市民ギャラリー
●講師 水内貴英(美術家)
●定員 50人(保護者含む)
●対象 未就学児から小学生まで(未就学児は保護者の参加必須)
●参加費 一家族500円
●申込方法 9月30日(月)までに申込フォームから申し込む(超過の場合抽選)
●協力 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち
●共催 市民活動支援センター・北守谷児童センター
チラシをクリックすると申し込みができます
ボランティアNEWS9月号をアップしました
ボランティアNEWS8月号をアップしました
夏休みの課題「こども新聞を作ろう」作品募集
「こども新聞」は今年度で13回目を迎えます。昨年度はコロナ禍の中で180点の作品が集まりました。
聞いたこと、調べたことを記事にまとめて新聞を作ってみよう!
●対象者 市内小学生(4年~6年)
●提出方法 1人1作品(①か②どちらかで提出)
※ 個人情報保護の関係で表面に氏名を入れないでください。市民活動支援センターのホームページで紹介している過去の作品を参考にしてください。
①紙で提出:画用紙四ツ切サイズ
裏面に、学校名・学年・組・氏名(ふりがな)を書いて、夏休み終了後、学校に提出(守谷市立以外の小学生は市民活動支援センター窓口に提出)
②データで提出:A3サイズ以内
PDFファイルに変換したデータを、市民活動支援センターにメール(タイトルに「こども新聞」、本文に学校名・学年・組・氏名(ふりがな)を入力で提出
●申込期限 9月3日(火)
●主催・問合先 市民活動支援センター センターメール ✉ supportcenter@moriya-cac.org
守谷視覚障碍者協会 会員募集
他の類似団体から得られる有用な情報を共有します。守谷関連の情報を共有できる会員を募集します。
●参加費 無料
●問合先 守谷視覚障碍者協会 永嶋 昭廣(ながしま あきひろ)
TEL 080-3465-8722 ✉ akinaga513@yahoo.co.jp
守谷Scratch勉強会参加者募集のお知らせ
子供向けプログラミング言語「Scratch」で作ったゲームを披露し合い、動かないところを一緒に考えたりします。初めてScratchに触れるお子さまも参加可能です。また、筑波大名誉教授の先生から、プログラミングの一般的な概念やパソコンの仕組みも教えていただけます。ぜひご参加下さい。
●日時 第2、第4日曜日 10:30~12:00
●会場 市民活動支援センター 会議室
●対象 小学2年生~6年生(小学2年生は保護者同伴)
●定員 8人
●持ち物 ノート、鉛筆、パソコン(貸出可、Wi-Fiあり)
●参加費 無料
●申込〆切 各回開催日前日
●申込方法 https://ameblo.jp/furuhoge/
●主催・問合先 守谷Scratch勉強会 scratchmoriya@gmail.com
小花火の日運営委員会 ~学生が運営する 小花火の会~定員に達したため、終了しました。
定員に達したため、申込受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
近年、公園や道路などで火気の使用が禁止されて花火が楽しめなくなっています。
そこで市民の方々が花火ができる機会をつくろうと令和5年度の市民提案型協働事業で採択されました。
令和6年度も学生主体で今回のイベントを企画し、今年は市役所駐車場を開放させてもらえることになりました。夏の思い出作りの機会を提供
できれば幸いです。ご家族やご友人と一緒に、安全な花火を楽しんでください!たくさんのご応募お待ちしております。
●開催日時
8月18日(日)午後7時〜午後9時
(雨天・強風延期、予備日8月25日(日曜))
延期の場合は、8月18日(日曜)午前10時に守谷市市民活動支援センターのホームページに掲載いたします。
●開催場所 守谷市役所駐車場
●参加費 無料 注)主催者側が用意するのは会場のみで、主催者側から支給する花火はありません。花火・着火用具・バケツはご自身でご持参ください。
●定員 1組4人で25組程度 注)申込多数の場合には先着順にさせていただきます
●申込方法 申込期間は7月27日(土曜)10時から8月3日(土曜)12時まで
応募フォームにて記入をお願いいたします。
●注意事項
・未成年の方は保護者同伴の上ご参加ください。
・手持ち花火のみ可とします。
・花火により発生したゴミのお持ち帰りにご協力ください。
・花火により生じた火傷、ケガは自己責任となりますので、ご了承ください。
●主催 小花火の日実行委員会
●イベント協力 守谷市 市民協働推進課
ボランティアNEWS7月号をアップしました
守谷駅前クリーンズ 「守谷駅周辺のゴミ拾い」
内容:守谷駅周辺のゴミ拾い
日時:7月21日(日) 8:00~9:00
8月18日(日) 8:00~9:00
集合場所:守谷駅西口 階段下
問合先:会田 ☎ 090-3335-7227
✉ aida104302@yahoo.co.jp
立沢里山の会「田んぼ学校」田んぼのメンテナンス
内容:➀田んぼの草刈り、池のしゅんせつ(水底をさらって土砂などを取り除くこと)
②里山体験の準備:湧水プールづくりなどの子供たちの遊び場準備
日時:7月20日(土)第3土曜日 9:00~12:00頃
集合場所:立沢里山
持ち物:軍手、長ぐつ、ぼうし、タオル、飲みもの ※汚れてもよい服装
問合先:市民活動支援センター 0297-46-3370
大柏里山の会「通学路の除草」
内容:通学路の除草作業
日時:8月18日(日)第3日曜日 8:30~11:00頃
集合場所:お産の森いのちの森産科婦人科篠崎医院付近
持ち物:軍手、長ぐつ、ぼうし(飲み物は準備します)
問合先:髙木 090-1268-0269
もりんくる「こども食堂の配膳やお話し相手」
内容 配膳やお話し相手
日時 8月11日(日) 11:00~14:00
※毎月第2日曜日
場所 デイサービスアットホーム
募集人数 2名程度
持ち物 エプロン・三角巾(バンダナなど)・飲み物・マスク
問合先 太田 080-2161-6478
守谷稲門会「もりや寺子屋」のお手伝い
内容 学習ボランティア
日時・会場 7月24日(水) 10:00~12:00 市民ギャラリー
7月25日(木) 10:10~12:30 市民活動支援センター 会議室
7月26日(金) 10:00~12:00 松前台小学校
定員 5名
対象 中・高・大学生
主催・問合先 村田 ☎090-5395-2567
傾聴ボランティア・ジャスミン「傾聴を体験しよう」
傾聴とは相手の心に寄りそってお話を聴くことです。
●募集人数 5名 ※日時は相談に応じます
●対象 小学生~大学生
●申込方法 電話で申し込む
●申込・問合先 河合 ☎090-6194-4915
ほっとカモン「もりやっ子食堂」お手伝い
内容 お弁当の配布 等
日時 7月20日(土)・8月31日(土)
「早朝パック」配布 8:30~9:30
「遊びコーナー」 10:30~11:30
場所 文化会館
募集人数 2名ずつ
問合先 大塚 0297-45-6938
市民活動支援センター「こども新聞」の展示と撤去作業
内容:市内の小学生が夏休みに制作した新聞の展示と撤去作業
日時:9月16日(月) 9:00~10:00
9月30日(月) 9:00~10:00
集合場所:イオンタウン守谷(TX守谷駅側出入口前)
持ち物:特になし
問合先:市民活動支援センター 0297-46-3370
傾聴ボランティア楽ハート「セミナーの受付」
内容 セミナーの受付
日時 8月24日(土)10:00~12:00
会場 もりりん中央
募集人数 3名
主催・問合先 傾聴ボランティア楽ハート
河合富美 ☏0297-48-3785
夏休みボランティア募集
ボランティアに興味のある市民の皆さん、夏休み中に体験したいと考えている学生の皆さん、一緒に活動してみませんか。
●団体名 もりサポ塾 「夏期講習」大学生講師
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●団体名 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち 「夏のお楽しみ会」のサポート
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●団体名 守谷駅前クリーンズ 「守谷駅周辺のゴミ拾い」
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●団体名 立沢里山の会 「田んぼの草刈りボランティア」
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●団体名 大柏里山の会 「通学路の除草」
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●団体名 傾聴ボランティア・ジャスミン 「傾聴を体験しよう」※講座の後に傾聴体験
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●団体名 もりんくる 「こども食堂」お手伝い
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●ボランティアグループGHO「守谷駅前のごみ拾い」
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●ほっとカモン「もりやっ子食堂」お手伝い
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●守谷稲門会「もりや寺子屋」お手伝い
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●傾聴ボランティア楽ハート「セミナーの受付」
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
●市民活支援センター
「こども新聞の展示と撤去作業」
▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog
ボランティアグループGHO「守谷駅前のゴミ拾い」
内容:守谷駅前のゴミ拾い
日時:7月28日(日) 10:00~
8月25日(日) 10:00~
集合場所:守谷駅西口
問合先:岡見 ☎ 090-6522-4565
肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち「夏のお楽しみ会」のサポート
内容:おはなしどんどこどん!さんの読み聞かせ、地域元気活動サポート隊さんのスマイル体操。他にもヨーヨー釣り・輪投げなどもあります。誰もが楽しめる
交流イベントです。イベントを一緒に盛り上げてくれるボランティアの方を募集します。
日時:8月18日(日)13:00~15:30
集合場所:市民交流プラザ 市民ギャラリー
問合先:そら~ち ✉sorachi2021niji@gmail.com
もりサポ塾「夏期講習」大学生ボランティア募集
経済的理由などで塾に通うことが困難な世帯の中学生のための学習支援をする「もりサポ塾」では、夏期講習でボランティア講師として手伝ってくれる大学生を募集しています。期間内数日だけでもOK。気付きややりがいを感じることができるボランティアです。証明書も発行できます。
●日時 8月7日(水)~11日(日) 17:00~20:15
●会場 市民活動支援センター会議室
●申込方法 7月10日(月)~7月31日(水)に申込フォームまたは電話で申し込む
●申込・問合先 かわさき ☎080-3016-3312
もりサポ塾の先生と昆虫博士の中学生が教える夏休み親子カブトムシ教室
昨年も好評だった夏休みに親子で参加するカブトムシ教室を開催します。
カブトムシが好きな樹木や市内の採取絶好ポイント、裏ワザなどを教えます。
みなさんの参加をお待ちしています。
●日時 7月20日(土)10:30~12:00
●会場 市民交流プラザ ギャラリー
●定員 先着15組30人 ※超過の場合抽選
●対象 未就学児から小学生
●申込方法 申込フォームから6月18日(火)10時~受付開始
●講師 もりサポ塾(たもつ先生、けいこ先生、ゆうも君)
●主催・問合先 市民活動支援センター
※申し込みはこちらから➡https://moriya-cac.org/moushikomi
6月25日(火曜)フリースペース使用についてお願い
6月25日(火曜日)15時から17時の間、
センターフリースペースはご利用できません。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご協力をお願いいたします。
ボランティアNEWS6月号をアップしました
大野隆司 「木版画収蔵展」・イベント「私の好きな猫とダジャレと木版画」
~版画を通して命の大切さを伝える~「木版画収蔵展」
絵の中に添えられた言葉に思わずクスっと笑ってしまう大野ワールドへ来てみませんか?
● 期間 6/12(水)~7/10(水) 10:00~18:00
● 会場 守谷市民活動支援センター フリースペース
イベント 版画づくりに挑戦してみよう!「私の好きな猫とダジャレと木版画」
● 6/30(日) 10:30~12:00
● 会場 守谷市民活動支援センター 会議室
● 内容 ①10:30~11:30 木版画体験(要予約)
②11:30~12:00 トークショー、グッズの販売(サイン会)
●木版画体験 定員30人
参加費 無料
申込み方法 6/18(火)~6/22(土) 守谷市民活動支援センターに電話で申し込む(TEL: 0297‐46‐3370)
●主催・申込・問合先 市民活動支援センター
写真展示会「花だより」
花の写真を展示しています。小規模の展示会となりますが、皆さんおそろいでいらしてください。
●期間 6月2日(日)~11日(火)
●会場 市民活動支援センター フリースペース
●主催・問合先 フォトクラブ四季
鬼形 ☏080-3450-8949
【SDGsへの取り組み】 父の日企画:規格外のお花でアレンジメント!
なぜ規格外のお花が出荷されないのか…お父さん、お母さんにそのお花を使ったアレンジメントをつくって感謝を伝えましょう。
※切り花と苗の販売もあります!
一般の方もどうぞ
●日時 6月16日(日) 13:30~15:00
●会場 市民交流プラザ市民ギャラリー・ギャラリー前広場
●講師 海老原寛孝・映理(えびちゃんの花)
●対象 年長~小学生
●定員 20人 ※超過の場合抽選
●参加費 無料
●申込方法 5月17日(金)以降に申込フォームから申し込む
●主催・申込・問合先 市民活動支援センター
つるし飾り初心者講座受講者募集
かわいらしい「つるし飾り」を一緒に楽しく作りませんか。
毎回つるし飾りの小物を1個完成させます。
●日時 6月~令和7年1月までの第4火曜日(全8回) 13:00~16:00
※水曜日に変更の場合あり
※スケジュール表は別途ご連絡します
●定員 先着20人
●会場 市民活動支援センター会議室
●参加費 各回1,000円(材料費)
●持ち物 洋裁道具一式(絹針、赤・生成の絹糸)
●申込方法 6月1日(土)までに、電話で申し込む
●主催・申込・問合先 守谷ひなまつり実行委員会 堀込 ☏ 48-1196
3つのセミナーのご案内 ~聴 き 上 手 へ の ホ ッ プ ・ ス テ ッ プ ・ ジ ャ ン プ~
ワークをしながら、聴き上手になりませんか。
●日時 6月22日(土) 、7月13日(土)、8月24日(土) 10:00~12:00
●会場 もりりん中央(中央公民館)
●参加費 1,000円(3回受講分)
●講師 小林美恵子氏 (公認心理師、キャリアコンサルタント)
●主催・申込・問合先 傾聴ボランティア楽ハート 河合 富美
☏ 48-3785 ✉rakuheartmry@gmail.com
【生徒・ボランティア募集】 もりサポ塾
経済的理由などの事情で家庭教師や塾を利用することが困難な世帯の中学生のための塾です。しっかり勉強に取り組みたい市内の中学1・2年生を募集しています(現在中学3年生は定員に達したため募集しておりません)。市内のボランティアが教えてくれます。いっしょに勉強しませんか。
●日時 毎週木曜日 18:00~20:00
●会場 市民活動支援センター 会議室
●定員 若干名 ※超過の場合希望に沿えないこともあります。
●料金 5,000円/年+教材費
●申込方法 入塾お問合せフォームまたは電話で申し込む
●申込・問合先 かわさき ☏ 080-3016-3312
ボランティアNEWS5月号をアップしました
葉っぱの不思議な力 ~桜もち・柏もちをつくろう!~
※定員に達したため、受付は終了しました
昔の人は植物をうまく利用しながら暮らしてきました。なぜ食べ物を葉っぱでくるむのか?葉っぱの効用や科学的・文化的意味を学習します。さらに桜もち・柏もちを実際に作ってみることで葉っぱを使う意味を体感してもらいます。
●日時 5月26日(日) 10:00~12:15
●会場 保健センター
●対象 小学生
●定員 24人
●参加費 無料
●持ち物 エプロン・三角きん・手洗い用タオル・マスク・筆記用具・飲み物・持ち帰り用タッパー
●講師 髙橋真美氏(園芸療法士)、脳トレ・クッキング保健センター
●申込方法 4月18日(木)以降に申込フォームから申し込む
●協力 脳トレ・クッキング保健センター
●主催・申込・問合先 市民活動支援センター
会員募集 一緒に楽しいイベントを作り上げませんか!
手持ち花火のイベントの運営委員を募集しています。
●期間 5月〜10月 ※月1回ミーティング予定
●対象 高校生・大学生
●初回 5月17日 19:00~20:00(1時間程度)
●会場 守谷市民活動支援センター 会議室
●申込方法 インスタグラムのDMから申し込む
●主催 小花火の日実行委員会
●協力 守谷市
●問合先 及川 ✉ c54821445@gmail.com
会員募集 おはなし どんどこどん! ~お話ボランティアグループ~
主に中央図書館や保育園で絵本、紙芝居、パネルシアター、ペープサート劇、手遊びなどを通して、子どもたちの笑顔に包まれながら楽しく活動しています。見学大歓迎です。興味のある方はぜひお問い合わせください。
●問合先 松川 ☏ 090-1858-0211
いっしょに写真を楽しみませんか!
北守谷公民館を拠点として活動している「フォトクラブ写遊」です。定例会では撮った写真を講師に講評をしていただきます。それぞれ年3回の写真展と撮影旅行を実施。
定例会の見学、お待ちしています。
●日時 毎月第4土曜日 9:00~16:00
●会場 北守谷公民館
●会費 1,500/月
●主催 フォトクラブ写遊
●問合先 金澤 ☏080-5508-6081
公園の藤棚の花が開花します!
藤の花の咲く季節がやって来ました。ぜひ藤の花の開花を見に足を運んでみてください。
●日時 4月20日(土)頃~5月上旬
●会場 大山公園、守谷沼、くわがた公園、けやき台公園
●問合先 もりや・みどりの会 鬼形 ☏ 080-3450-8949
ボランティアNEWS4月号をアップしました
ボランティアNEWS3月号をアップしました
ボランティアNEWS2月号をアップしました
肢体不自由児・医療的ケア児の写真展 「ありのままのわたしたち ~the way you are ~」
子どもたちの日常の姿や医療機器などを写真にしました。
ぜひご覧ください。
●日時・場所
・1月18日(木)~31日(日) 市民活動支援センター
・2月 8日(木)~29日(木) 南守谷児童センター
・3月 7日(木)~25日(月) 市役所
●主催 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち
●申込・問合先 ✉sorachi2021niji@gmail.com
もりサポ塾 2024年度生徒募集!!
経済的な理由などの事情で、塾に通うことが困難な世帯の中学生のための塾です。地域の大人や現役大学生のボランティアが基礎的な学習(英数)をサポートしてくれます。しっかり勉強に取り組みたい市内の新中1・2年生を募集。いっしょに勉強してみませんか。
●日時 毎週木曜日 18:00~20:00
●会場 市民活動支援センター 会議室
●定員 若干名 ※超過の場合希望に沿えないこともあります
●料金 5,000円/年
●申込方法 1月10日(水)~2月4日(日)にQRコードまたはメールで申し込む
●申込・問合先 かわさき ✉ ayak67@icloud.com
「第12回守谷ひなまつり」チラシダウンロード
今年もおひなさまとつるし飾りを市内各所に展示します。スタンプラリーも開催!
スタンプを集めた方には景品をプレゼントします。かわいいおひなさまに会いに来てください。
●日時 2月20日(火)~3月3日(日)
●会場 ①イオンタウン守谷 ②守谷市役所 ③市民活動支援センター ④中央図書館 ⑤みずき野集会所
⑥いこいの郷常総 ⑦下ケ戸ふれあい館 ⑧北守谷児童センター ⑨南守谷児童センター ⑩中央公民館
⑪栄町公民館 ⑫リカレントねっと事務所 ⑬保健センター
※会場によって展示期間、開館時間、休館日などが異なります。
●内容 <スタンプラリー> ・スタンプ5つ以上で景品、8つ以上でくじ引きでさらにおまけがあります。
・スタンプラリーに使用するチラシは、展示会場または市民活動支援センターのホームページから取得できます。
<景品交換> 2月20日(火)10:00~3月3日(日)17:00 市民活動支援センター
●主催 守谷ひなまつり実行委員会
●問合先 市民活動支援センター
チラシのダウンロードはこちら→第12回守谷ひなまつり.pdf
ボランティアNEWS1月号をアップしました
手前味噌を作ろう
国産材料を使って自分だけの手前味噌を作りませんか。味噌作りが初めての方でも簡単に仕込むことが出来ます。小さなお子様も一緒に楽しめます。半年後には美味しいお味噌を味わえますよ!
●日 時 令和6年1月30日(火)10:00~12:00
●会 場 守谷市内公共施設調理室
※もりや学びの里調理室を予定しています(予約確定後に連絡します)
●参加費 2,300円 ※お1人あたり出来上がり1.7キロのお味噌をお持ち帰りいただきます
●定 員 先着10組
●主 催 手作りを通じての多世代交流つむぎ
●申込・問合先 小澤 ☏090-2633-5827 ✉bicky9409@yahoo.co.jp
ボランティアグループGHO 「ゴミ拾いサンタクロース」
GHOとは、G(ゴミ)H(拾い)О(おじさん)の略です。毎月、最終日曜日に守谷駅西口の清掃活動をしています。2023年最後の締め括りはクリスマス・イヴに、みんなでサンタクロースの格好をして、ゴミ拾いを行います。是非、ご参加ください。
●日時 12月24日(日) 10:00~
●会場 守谷駅付近 西口広場集合
●申込方法 ホームページから申し込む
●主催 ボランティアグループGHO
情報サイト「守谷ネイチャーライフ」パネル展
今年のパネル展では、情報サイトの中身を、より多くの方に知っていただくため、最近紹介した情報の中から、守谷の自然の豊かさがうかがえる「野鳥の生態」など、5 件のトピックス写真を展示します。
●日時 12月10日(日)~12月24日(日)
●会場 市民活動支援センター フリースペース
●主催 守谷ネイチャーライフ
●問合先 佐合090-6013-2187
ボランティアNEWS12月号をアップしました
もりやクリスマスファンタジー2023 ボランティア募集
守谷駅西口広場を飾り付け、ライトアップするもりやクリスマスファンタジー。1年を締めくくる冬のイベントに参加しませんか。家族連れ大歓迎です!
●日時 [飾り付け]12月 2日(土) 13:00~ ※雨天時12月3日(日)
[片 付 け]12月26日(火) 10:00~ ※雨天時12月27日(水)
●場所 守谷駅西口広場
●申込方法 電話またはメールで申し込む
●申込・問合先 市民活動支援センター
☏0297-46-3370
傾聴ボランティア楽ハートからあなたへ
傾聴に触れてみませんか?ゆっくりあなたのペースで、大切なお気持ちを言葉にしてみてください。こころの変化は、あなたご自身が持っていた力によるものです。安心安全で静かな環境を用意してお待ちしております。
●会場 喜楽荘(守谷市薬師台5-20-6)
毎月月曜日13:00~15:00(祝日お休み)
※曜日が変更になりました。(第1週以外の月曜日)
※シニアの居場所喜楽荘は今まで通り毎週水曜日オープン
文化会館 毎月第1月曜日 13:00~15:00
●1対1傾聴 メールまたは電話で予約する
※傾聴場所・日時については、上記以外についてもご相談させていただきます。オンライン傾聴も可能です。(ZOOM/GoogleMeet)
●問合先 傾聴ボランティア楽ハート
事務局 河合富美 ✉rakuheartmry@gmail.com ☏0297-48-3785
ウィンドアンサンブル守谷 団創立25周年記念演奏会
「守谷とともに25年、そして未来へ!」をテーマに、皆様に楽しんでいただけるプログラムです。
心豊かな時間をお過ごしください。
●日時 12月17日(日)13:30開場/14:00開演
●会場 もりりん中央ホール
●定員 先着320人(当日入場整理券配布)
入場無料・全席自由
●指揮 中野和彦
●曲目 祝典序曲、キャンディード序曲、アフリカンシンフォニー、宝島ほか
●主催・問合先 ウィンドアンサンブル守谷 横瀬 ☏090-4751-4641
●ホームページ https://wemoriya.jimdofree.com/
スマートライフ倶楽部SLC
私たちは、デジタル化に取り残されないよう、スマホを生活の一部に取り込むことを目的とします。今さら聞けないことなど、何でも気軽にご相談してください。
※デジタル相談会を開催します
●日時 12月13日(水) 16:00〜17:00
●場所 市民活動支援センター 会議室
●問合先 https://sites.google.com/view/slc-moriya/
ボランティアNEWS11月号をアップしました
防災パネル・グッズの展示
10/17から始まる街づくりの「地域防災ファシリティータ」の授業に合わせ、防災パネル・グッズを展示し、受講生の防災意識の向上を高めたいと考えています。また市民プラザに来場者する方々にも防災知識を得てもらうために、フリースペースの壁に防災パネルを展示し、その周りに机を並べ防災グッツを展示したいと考えています。
映画会「ケアを紡いで」
27歳でがんを患った看護師のゆずなさん。これは、彼女から託された、日々の記録。命と向き合い、日々の暮らしを紡いでいく姿を描くドキュメンタリー映画です。
●日時 11月26日(日) ① 9:30(9:00開場)
②13:30(13:00開場)
●会場 守谷市中央公民館(もりりん中央)ホール
●定員 各350人
●参加費 500円
●申込方法 申込フォームから申し込む
●主催 守谷市文化協会「映画・講演の会」
●問合先 yuan28003@gmail.com(原)
※チラシをクリックすると申込フォームが開きます
講演会 子どもの貧困~未来へつなぐためにできること~
「子どもの貧困」にいち早く取り組んできたNPO法人キッズドア代表の渡辺由美子氏による講演会です。
すべての子どもが夢と希望を持てる社会を目指し、子どもの貧困問題解決に向けて活動を広げています。
●日時 11月18日(土) 13:30~15:00(13:00開場)
●会場 市民交流プラザ 市民ギャラリー
●講師 渡辺由美子氏(NPO法人キッズドア代表)
●参加費 無料
●定員 70人
●申込方法 10月17日(火)10:00以降に申込フォームから申し込む
●主催・問合先 市民活動支援センター
渡辺由美子氏
※メディアに多数出演あり
※チラシをクリックすると申込フォームが開きます
第8回 フラワーアレンジメント作品展 ~植物と暮らす健康ライフ~
ストレス緩和効果のある植物を取り入れて、健康的な生活をしてみませんか。
●日時 10月20日(金)~22日(日) 10:00~17:00
※22日(日)のみ10:00~16:00
●内容 生花・ドライフラワー・プリザーブドフラワー・寄せ植えなど
●会場 守谷住宅公園内 積水ハウス守谷展示場(本町241-1)※入場無料
●イベント 柑橘類などを使った香りが楽しめる作品作り
※無料体験コーナー
●主催 C.F.Dカラーフラワーデザイン(髙橋)/花と暮らす会
●問合先 市民活動支援センター
第7回 作品展 テーブルアレンジ
会員募集 里山の雑木林で野遊び
北園森林公園や守谷沼の近く、同地・赤法花地区の里山で、雑木林の手入れや古代米作りを楽しみませんか? 森林観察やキノコ栽培も体験できます。
個人の希望や体力に合わせた体験参加を随時受け入れています。
●日時 毎月第4日曜日 9:00~15:00
●主催・問合先 守谷森林クラブ
堀内 ☏ 070-4306-6550
里山景観
ボランティアNEWS10月号をアップしました
「不思議なビー玉」インクルーシブアートワークショップ
※定員に達したため、受付は終了しました
ビー玉に見立てた大型バルーンの中の世界を、みんなで作っていくワークショップです。
健常者と障がい者が同じ空間で同じ内容を楽しめます。皆さんの参加をお待ちしています。
●日時 10月15日(日) 13:30~15:00(13:00受付開始)
●会場 市民交流プラザ市民ギャラリー
●講師 水内貴英(美術家)
●定員 25人
●対象 未就学児から小学生まで(未就学児は保護者の参加必須)
●申込方法 9月15日(金)10:00以降に申込フォームから申し込む
●協力 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち
●共催 市民活動支援センター・北守谷児童センター
第20回フォトクラブ写遊写真展
ベテランからビギナーまで幅広い写真愛好家が集うクラブの写真展です。
●日時 10月7日土曜~13日金曜 10:00~17:00(最終日は15:00まで)
●会場 市民交流プラザ 市民ギャラリー
●主催 フォトクラブ写遊
●問合先 後藤 和男 ☎090-4123-4430
第2回 ばあばの手仕事作品展
「わかち愛」では、手芸大好きな仲間たちが東板戸井集会所に集まり、和気あいあいと作品作りに励んでいます。今回は、編み物・パッチワーク・季節の小物品・着物リメイクなどを展示します。
ぜひご覧ください。
●日時 10月17日(火) 13:00~16:00/18日(水)・19日(木) 10:00~16:00
●会場 市民活動支援センター フリースペース
●主催 わかち愛
小中学生向けプログラミングサークル「コーダー道場守谷」
マインクラフトやスクラッチで楽しく遊びませんか。CoderDojoは国内約200箇所あるボランティアによるプログラミングサークルです。ぜひ遊びに来て下さい。
●日時 10月7日(土) 10:30~12:30 ※毎月第1土曜日に開催
●会場 南守谷児童センター
●定員 先着15人
●対象 小中学生
●参加費 無料
●申込方法 ホームページから申し込む
http://coderdojo-moriya.com/archives/4904
●主催・問合先 CoderDojo守谷 ✉ coderdojo.moriya@gmail.com