センターからのお知らせ

第20回フォトクラブ写遊写真展

ベテランからビギナーまで幅広い写真愛好家が集うクラブの写真展です。

●日時 10月7日土曜~13日金曜 10:00~17:00(最終日は15:00まで)
●会場 市民交流プラザ 市民ギャラリー
●主催 フォトクラブ写遊
●問合先 後藤 和男 ☎090-4123-4430

第2回 ばあばの手仕事作品展

「わかち愛」では、手芸大好きな仲間たちが東板戸井集会所に集まり、和気あいあいと作品作りに励んでいます。今回は、編み物・パッチワーク・季節の小物品・着物リメイクなどを展示します。
ぜひご覧ください。

●日時 10月17日(火) 13:00~16:00/18日(水)・19日(木) 10:00~16:00
●会場 市民活動支援センター フリースペース
●主催 わかち愛

小中学生向けプログラミングサークル「コーダー道場守谷」

マインクラフトやスクラッチで楽しく遊びませんか。CoderDojoは国内約200箇所あるボランティアによるプログラミングサークルです。ぜひ遊びに来て下さい。

●日時 10月7日(土) 10:30~12:30 ※毎月第1土曜日に開催
●会場 南守谷児童センター
●定員 先着15人
●対象 小中学生
●参加費 無料
●申込方法 ホームページから申し込む
       http://coderdojo-moriya.com/archives/4904
●主催・問合先 CoderDojo守谷 ✉ coderdojo.moriya@gmail.com

人の話を聴くことがつらくなっていないですか?

「あなたが楽に聴けるように」「あなたが辛くならないように」
「あなたも幸せになるように」
そんな聴き方を楽ハートからあなたへお伝えしたいと思います。

第4回目楽ハート企画Autumn event傾聴セミナー
今回は、一般社団法人日本傾聴能力開発協会講師 白石安代氏をお招きします。
傾聴はガマン修行ではありません。
自分を押し殺し言いたいことをガマン!
相手の言うことは、絶対肯定!
そんな傾聴への誤解を解きたいと先生はおっしゃいます。
傾聴の職人白石先生のセミナーに是非ご参加ください。

もりサポ塾の先生と昆虫博士の中学生が教える 「夏休み親子カブトムシ教室」

※定員に達したため、受付は終了しました。

夏休みに親子で参加するカブトムシ教室を開催します。
カブトムシが好きな樹木や市内の採取絶好ポイント、裏ワザなどを教えます。
みなさんの参加をお待ちしています。

●日時 7月30日(日) 10:30~12:00
●会場 市民活動支援センター会議室
●定員 先着15組30人
●対象 未就学児から小学生
●申込方法 申込フォームから7月15日(土)10時~受付開始
●講師 もりサポ塾(たもつ先生、けいこ先生、ゆうも君)
●主催・問合先 市民活動支援センター

▼チラシをクリックすると申込フォームが開きます

【守谷市聴覚障がい者協会】 橋本一郎氏講演会「手話を学んだ聴者として感じた事」

●日時 8月20日(日)9:30~12:00(9:00開場)

●会場 市民交流プラザ市民ギャラリー

●講師 橋本一郎氏(亜細亜大学経営学部経営学科特任准教授)

●定員 70名(先着順)

●参加費 500円                       

●申込方法 8月15日(火)までに下記のURLから申し込む(定員に達した場合は締め切らせて頂きます)

●主催・問合先 守谷市聴覚障がい者協会
                           ✉ mhrm5117@icloud.com

申し込みは下記のURLからお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpT51saTexWUV77dfCGKuQTqWt423QGBlVomtiflw8k3AqNw/viewform?usp=pp_url

2023年度 夏休みボランティア募集

ボランティアに興味のある市民の皆さん、夏休み中に体験したいと考えている学生の皆さん、一緒に活動してみませんか。

団体名 もりサポ塾 「夏期講習」大学生講師
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

団体名 肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち 「夏のお楽しみ会」のサポート
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

団体名 守谷駅前クリーンズ 「守谷駅周辺のゴミ拾い」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog 

団体名 立沢里山の会 「田んぼの草刈りボランティア」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

団体名 大柏里山の会 「通学路の除草」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

団体名 傾聴ボランティア・ジャスミン 「傾聴を体験しよう」※講座の後に傾聴体験
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

団体名 もりんくる 「こども食堂」お手伝い
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

団体名 ボランティアグループGHO 「ゴミ拾い」
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog

市民活支援センター
「こども新聞の展示と撤去作業」 
 ▶詳しくはこちら https://moriya-cac.org/blogs/blog 

もりんくる 「子ども食堂」お手伝い

内容 配膳やお話相手

日時 8月13日(日) 9:00~15:00
   ※毎月第2日曜日

場所 イル ネッソ IL NESSO pizza napoletana
   守谷市久保ヶ丘1-18-12

募集人数 2名程度

持ち物 エプロン・三角巾(バンダナなど)・飲み物・マスク

問合先 太田 080-2161-6478

肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち 「夏のお楽しみ会」のサポート

内容:ボッチャ体験会を開催します。他にも音楽を楽しんだり、折り紙製作、お絵描き、輪投げ、ぷるぷるボールすくいなどもあります。誰もが楽しめる交流イベント
   です。イベントを一緒に盛り上げてくれるボランティアの方を募集します。

日時:8月20日(日)13:00~15:30

集合場所:市民交流プラザ 市民ギャラリー

問合先:市民活動支援センターに電話で申し込む 0297-46-3370

立沢里山の会 「田んぼ学校」田んぼのメンテナンス

内容:田んぼの草刈り(市内の小学生が使っている)、池のしゅんせつ(水底をさらって土砂などを取り除くこと)、用水のしゅんせつ、土手の草刈り、
   ツリーデッキメンテンナンス

日時:7月15日(土)第3土曜日 9:00~12:00頃

集合場所:立沢里山

持ち物:軍手、長ぐつ、ぼうし、タオル、飲みもの ※汚れてもよい服装

問合先:市民活動支援センター 0297-46-3370

大柏里山の会 「通学路の除草」

内容:通学路の除草作業

日時:8月20日(日)第3日曜日 8:30~11:00頃

集合場所:お産の森いのちの森産科婦人科篠崎医院付近

持ち物:軍手、長ぐつ、ぼうし、飲みもの

問合先:髙木 090-1268-0269

もりサポ塾 「夏期講習」大学生講師

経済的理由などで塾に通うことが困難な世帯の中学生のための学習支援をする「もりサポ塾」では、夏期講習でボランティア講師として手伝ってくれる大学生を募集します。期間中の数日だけの参加でもOK。あなたの小さな後押しで子どもたちの大きな力になってくれませんか。

●日時 8月1日(火)~5日(土) 17:00~20:15

●会場 市民活動支援センター会議室

●申込方法 7月10日(月)~7月29日(土)に申込フォームまたは電話で申し込む

●申込・問合先 かわさき ☎080-3016-3312 ✉ayak67@icloud.com

QRコードをクリックすると申込フォームが開きます

人生最後の書道展 書家 増井 稠(しげし)

書家・稠と画家・久恵の2人は、今年そろって88歳を迎えます。
人生最後の書道展をご覧ください。

●期間 7月1日(土)~30日(日)

●会場 市民活動支援センターフリースペース

●問合先 市民活動支援センター

 

令和5年大雨被害に伴う取手市災害ボランティア募集について

令和5年6月2日(金)からの大雨の影響により、「取手市双葉地区」において、多数の家屋に床上浸水・床下浸水の被害が発生し、6月5日(月)に「取手市災害ボランティアセンター」が開設されております。

 

災害ボランティア活動にあたりまして、「茨城県」並びに「千葉県」在住の15歳以上の方を募集しております。

現在、応募人員が充分とは言えない状況にあります。

 

下記ホームページにおきまして募集をしておりますので、是非とも取手市での災害ボランティアへご登録のうえ、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

  

取手市社会福祉協議会HP:

http://www.toride-shakyo.or.jp/news.php?category=0&code=531