公益活動団体レポート

もりサポ塾 夏期講習

今年も夏期講習が開講されました。期間は8月1日火曜から5日土曜、18時から20時まで。
もりサポ塾のインスタグラムやセンターHPの募集で参加した大学生ボランティアが勉強を教えてくれました。

 

先生方は事前準備

 

 

授業が始まりました。
部屋を上手に分けて、マンツーマン授業や少人数授業を行います。

教室風景

 

理科の授業

 

数学の授業

 

英語の授業

 

メモパッドやタブレットを使って勉強中です。

 

大学生先生も中学生も勉強に集中していて、図書館のように静かでした。

 

中学生たちは授業が終わり、先生が用意していたお土産をいただいて帰っていきました。

 

もりサポ塾に通う中学生やボランティアに参加する大学生にとって、とても大事な場所だと感じました。
代表の川崎さんは、先日の市民大学でも立ち上げた経緯などを発表しています。
このような塾が広まっていき、少しずつ教育格差がなくなることを願っています。

 

<取材日:2023年8月1日から8月5日 守谷市民活動支援センター>

 

 

守谷市ボッチャ協会

6月4日の「ふるさ都市もりや朝市」会場にて、ボッチャ大会がありました。

 

  ボッチャは誰でも参加できるスポーツです。

 

 

 

 守谷市内からだけでなく、都内や千葉からも有力選手が大会に駆け付けました。

 

この3名は日本代表クラスの実力者です。

 

青空の元、楽しく真剣にボッチャ大会が行われました。

会長の福岡さん、副会長の本保さんに聞きました。
ボッチャの魅力は?「誰でも参加できる、どこでも開催できること」
直近の課題は?「常設の会場がない」
将来の夢は?「誰でも一緒にできるボッチャを通じて、広く共生社会にしてゆけること。できれば守谷市民大会も開催したい」

朝市の開催に合わせて毎月ボッチャ体験会を行っています。当日受付でどなたでも参加できます。
(通常は10時から14時ですが、8月6日(日)のみ9時から13時となります。)

守谷ボッチャ協会は会員を大募集中です。詳細は守谷市民活動支援センターにお問い合わせください。

 

肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち 交流会

2023年度の交流会第1弾!今回はしゃぼん玉師hikiさんをゲストにお迎えして開催しました。

受付には募金箱が用意されていました

輪投げをしながらイベントが始まるのを待ちます

お父さんたちは焼きそば作り

高校生ボランティアとしゃぼん玉遊び

 

ボランティアには守谷高校JRC部の3人と保育士さんや介護士さん、理学療法士さんなどが参加。

 

しゃぼん玉師hikiさんのしゃぼん玉ショー

しゃぼん玉を触ろうと子どもたちが大はしゃぎ!

 

共同代表の小菅さんがしゃぼん玉師hikiさんのInstagram(インスタグラム)を見て、守谷でも開催したいとの思いでご依頼しました。
きれいで取材を忘れそうでした(*´▽`*)

昨年度に作成した「冊子」はSNSを通じて問い合わせがあり、石川県や札幌市の病院に贈ったそうです。
また、共同代表の綿引さんは「開催するたびに参加人数が増えていることを実感している。」と話していました。

今後も他のボランティア団体とコラボして様々なイベントを予定しています。

 

そら~ちInstagram https://www.instagram.com/sorachi2021#

そら~ちTwitter  https://twitter.com/sorachi2021

 

<取材日 5月14日(日曜):市民活動支援センター>

 

「星の観察」~守谷稲門会~

守谷稲門会さんの天体観測に行ってきました。

学びの里で約35名(小学生13名)が参加。夜空にひときわ明るく輝いていた木星と土星を観察しました。

■木星

太陽系で最も大きく、ガリレオ衛星で有名な木星。

天体望遠鏡で実際にのぞいてみると、衛星らしき「点々」が見えました。ガリレオは毎日スケッチをつけて、この「点々」が木星をまわっていることを発見したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■土星

土星というと、なんとも神秘的な環を思い浮かべます。

実施に望遠鏡をのぞいてみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

望遠鏡の性能的には、もっと倍率を上げて鮮明な環を観察することも可能なのですが、星の見える位置が常に移動するので、すぐに望遠鏡の視野から外れてしまうそうです。星を望遠鏡で狙うのは大変なのですねぇ。ちなみに、木星と地球との距離はおおむね15億km。光で84分、TXの快速電車で向かうと1400年かかります。

■感想

天体望遠鏡を使った天体観測に初めて参加しました。小学生も含め、参加者全員が笑顔(暗闇のため確認できませんでしたが・・)で楽しく望遠鏡をのぞいていました。たまには夜空の星々をゆっくり眺めるのもいいですね。

<取材日:2022年10月16日>

肢体不自由児・医療的ケア児の家族会 そら~ち

そら~ち企画の「インクルーシブお楽しみ会」を市民交流プラザ・ギャラリーで開催しました。

「インクルーシブ」とは、障がいがある人もない人もみんないっしょに(包括)という意味です。

そら~ちメンバーやインクルーシブ公園を紹介した展示物。

会場はとても賑やかでした。                                                               かわいい車椅子♡

ボランティアにはおりがみクラブと高校生、一般市民のみなさんが協力してくれました。

これは何に使うものでしょうか? ①すべり台 ②流しそうめんのレーン ③ボッチャ

 

 

 

 

正解は「ボッチャ」‼ ボッチャは障がいがあってもなくても、みんなで楽しめるスポーツ。

大人気でした。

 

障がいがあるとかないとかだけでなく、肌の色が白いとか黄色いとか、田舎育ちと都会育ちとか、国語が得意と算数が得意とか・・よく見ると全く同じ人っていませんよね。いろいろな個性を持ち寄って、皆が一緒に生活するということは、実はなんともあたりまえのことなんです。

 

守谷市内だけでなく、市外からも多数の方々が参加されていました。こういったイベントを開催することでインクルーシブな活動が広まっているのですね。

                                                      <取材日8月7日:市民活動支援センター>